全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 310 / 679 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TE25 計算どおりにmpgが作成されない JMY 3 2004-10-19 20:10:08
質問 TE25 チャプターを付けたいのですが・・・。。 しん 13 2004-10-20 13:37:26
質問 TE30 クロップカットが反映されません トッティ 2 2004-10-20 19:38:16
要望 TME1 プレビューのジャンプボタン/キーフレームの保存 h 0 2004-10-17 17:48:09
質問 TE25 mpeg2の音声形式 ひよっこ 5 2004-10-19 17:26:49
要望 TME1 一時停止ボタンの挙動・その他 へたれ@京都 0 2004-10-17 11:59:57
質問 TE25 現在試用期間中ですが・・・ DVer 3 2004-10-17 22:01:28
質問 TE25 M2Pのサポート シロウト 6 2004-10-18 13:09:30
質問 TE25 ファイルを認識しません KEN 2 2004-10-16 23:34:45
質問 TME1 TV録画のCMカット ピタゴラ 6 2004-10-18 21:14:34
質問 TE30 SECAMのDVDって存在するの? めっきらもっきら 6 2004-10-18 22:42:03
質問 TME1 デイスクの空き容量についてのエラーメッセージ 高橋@いわて 2 2004-10-16 08:17:44

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 310 / 679 ]   Next > >>
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 計算どおりにmpgが作成されない No.15464
JMY  2004-10-18 02:15:54 ( ID:drzj.zipgua )   [ 削除 / 引用して返信 ]

CD-R一枚に約90分(87分30秒)の動画をまとめたいので、
プロジェクトウィザード「ビデオCD NTSC」で作成し、下記の値を変更して作成したのですが、サイズが大幅に変わってしまいます。
<ビデオ>
レート調整モード:固定レート(CBR)
ビットレート:800
<オーディオ>
チャンネルモード:ステレオ
ビットレート:96

FAQでも触れられていたのですが、
おそらく映像圧縮の限界によってサイズが小さくならなかったのでしょう。
この際の映像圧縮の限界ビットレートとはいくつくらいなのでしょうか。

また、劣化を気にせずに設定した予想ファイルサイズに圧縮することは不可能でしょうか。

限界値の設定を教えていただければと思います。


AGS003  2004-10-18 08:35:57 ( ID:k1r32sskn6l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私はVCDを扱ったことがないので詳細は分かりませんが、この掲示板の過去ログを
「VCD MPEG-1 ビットレート」をキーワードに検索してみるとヒントが得られるかと。


あきぽん  2004-10-18 13:12:51 ( ID:uq24rqktnjl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>「VCD MPEG-1 ビットレート」をキーワードに検索してみるとヒントが得られるかと。

検索で出てくるNo.11104に詳しく書いてありますので参考にして下さい。


JMY  2004-10-19 20:10:08 ( ID:uvaqx1byrv. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

解決しました。
教えていただいたスレッドに書いてある方法でサイズを押さえることが出来ました。
どうもありがとうございます!!



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - チャプターを付けたいのですが・・・。。 No.15450
しん  2004-10-18 02:00:33 ( ID:aanzmfxbgyr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして!まったくの素人なので、すいません。
テレビの音楽番組をキャプチャーして、CMカットは出来るの
ですが、このソフトでどうやってチャプターを付けたらいいか
分かりません。どうしたらいいのでしょうか?MPEGで保存しました。
あと3時間の番組で10Gもあったので、DVDに焼くなんて無理ですよね・・・。
分割とか出来て2枚で焼けることは可能なのでしょうか?


しん  2004-10-18 02:03:25 ( ID:aanzmfxbgyr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

もう一つです!上記の事をやったとして家庭用のDVDプレイヤーで
見れるんですか?


AGS003  2004-10-18 08:25:03 ( ID:k1r32sskn6l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc 2.5あるいはTMPGEnc Plus 2.5はあくまでもエンコードソフトですので、「この
ソフト」でチャプターを打つことはできません。
チャプターを打つのは、オーサリングソフトで行います。「このソフト」のシリーズでは、
TMPGEnc DVD Authorがそれに当たります。また、家庭用のDVDプレーヤーで見ることが
できるようにするためには、DVD-Video規格のファイルに変換してやる必要がありますが、
それもオーサリングソフトで行います。

ところで、ソースが10GBのMPEG-2(?)では、DVD+R DLでも1枚に収まりません。普通の
DVD-R等では、2枚でも収まりません。いずれにしても、再エンコードが必要なようですね。
# 3時間で10GBということは約7.6Mbps。どこまで圧縮できるか‥‥‥。
# まぁ、3枚に分割するという手がないワケでもないか。

分割は、CMカットと同じ、カット編集でやることになると思います。
ソースは大切に保管しておき、コピーしたもので試してみて下さい。
前半部分を残し後半をカットしたものと、後半部分を残し前半をカットしたものを作れば
よいでしょう。(3分割なら前・中・後になる。)
「このソフト」にもカット編集機能はありますが、「このソフト」でエンコードしたMPEGにしか
対応していません。キャプチャーしたMPEG-2なんかでは、トラブルの原因になりますので
十分にご注意下さい。(音ズレとか、再生できなくなるとか‥‥‥。)


しん  2004-10-18 19:31:15 ( ID:aanzmfxbgyr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AG S003さんとても親切にお答えいただきありがとうございます。
「TMPGEnc」は簡単に言うと必要のない物を取り除くということでしょうか?
オーサリングソフト( DVD Author)を検索してみた所、シェアソフトだったので、
フリーソフトで何かお勧めはありますか?ちなみに、自分のPCには「Ulead DVD MovieWriter SE」というのが入っているのですが、これもオーサリングソフト
なのでしょうか・・・。
3時間で8.2GBでした!間違えていました。
ホントに初心者ですいませんです。


  2004-10-18 21:27:18 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>「TMPGEnc」は簡単に言うと必要のない物を取り除くということでしょうか?
そうじゃなくてDVDなどのMPEG1/2にエンコード(変換)するためのソフトです。
結果的にファイルサイズが落ちる場合がほとんどなので必要のない物を取り除くでも間違いではないのですが。。。

>オーサリングソフト( DVD Author)を検索してみた所、シェアソフトだったので、
>フリーソフトで何かお勧めはありますか?ちなみに、自分のPCには「Ulead DVD MovieWriter SE」というのが入っているのですが、これもオーサリングソフト
>なのでしょうか・・・。
そう。ってかそれでやっちゃったほうが速いですよ。
キャプチャーも打てますし、一気にDVDに出来るので。


しん  2004-10-18 21:43:05 ( ID:aanzmfxbgyr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

アドバイス有難う御座います。ということは「TMPGENC」を使わなくても
DVDが出来るということですか?
それと、カット編集して取り除いた部分はどこに行ってしまったのでしょうか?
取り除いた部分は別でDVDにしようと思って・・・。


www  2004-10-18 22:23:59 ( ID:nnx2r9.h5w6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ダメだこりゃ。


checkmate-six  2004-10-19 00:22:27 ( ID:pvn5e2yrzer )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「Ulead DVD MovieWriter SE」の説明書をよく読んで 何ができるか理解してください。
あと、「Ulead DVD MovieWriter SE」は、Ulead(ユーリード)という会社の製品ですから
そこのホームページも見ると良いですよ。
そうすれば、猛さんの発言が理解できると思います。

以上、よく読んで 検索等で調べた上で、わからないことを再質問したほうが良いと思います。
本屋にも、DVD-Video作成の本も豊富にありますし・・・


pup  2004-10-19 00:25:43 ( ID:r5cqemene.m )   [ 削除 / 引用して返信 ]

フリーだったら「ifoedit」がある。チャプターも打てます。
使いこなせれば便利なソフトです。


bwt  2004-10-19 11:09:46 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Autherのパッケージ版をお店で買いましょう。
これ1本でご希望のことは全て出来ます。
再生互換を気にするなら、2種類あるうちの高い方(v1.6)がいいです。

ダウンロード版のDVD AutherはMPEGエンコーダが付属していないので、
あなたの場合は後で後悔すると思います。

他社品で初心者にお勧めは、ULEAD社のMovie Writerシリーズです。
動作は(私には)重いが、操作は簡単です。


ぢん  2004-10-19 14:31:37 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>フリーソフトで何かお勧めはありますか?ちなみに、自分のPCには「Ulead DVD MovieWriter SE」というのが入っているのですが、これもオーサリングソフト
>なのでしょうか・・・。

 MPEG2ファイルを編集する機能はライセンス料を払う義務があるため、有料ソフトでしか存在出来ません。


 「Ulead DVD MovieWriter SE」はUlead社が制作販売しているオールインワンのDVDオーサリングソフト。
 最新版は「Ulead DVD MovieWriter3」に成ってるけど。
http://www.ulead.co.jp/product/dvdmoviewriter/

 「Ulead DVD MovieWriter SE」だと微妙に操作等が違うかも知れないけど、この入門書を買えば、基本的な考え方や操作は勉強できるんじゃないすかね。
「Ulead DVD MovieWriter2ではじめるDVDオーサリング&ライティング」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4886486940/qid=1098163536/sr=1-1/ref=sr_1_16_1/249-8706254-8773952


しん  2004-10-20 00:58:50 ( ID:aanzmfxbgyr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんばんわ。本当に色々教えて頂き有難うございます。
自分の知識がなさ過ぎるため、もう少し勉強してみます!
「Ulead VideoStudio 6 SE」も入っていました。
編集しても、4.7GBを超えていたらどうしようもないですよね?


tba  2004-10-20 01:28:08 ( ID:dpdp5kra15n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まずあなたが基本的な知識を身につけないとどうしようもないです。

また利用規約を良く読むことをおすすめします。


ぢん  2004-10-20 13:37:26 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>編集しても、4.7GBを超えていたらどうしようもないですよね?

 昔は。

 今は、DVD+R DL使うとか、MPEG2トランスコード出来るソフト使って無理矢理4.7Gまで再圧縮するとか、対処方法は有ります。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - クロップカットが反映されません No.51839
トッティ  2004-10-17 22:14:34 ( ID:x2/mr2qs4a6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自宅のテレビでキャプチャーした物を、3.0 XPressを使ってエンコードしているのですが、自宅のテレビが横長な物で キャプチャーしたら 左右にクロップが出来てしまいます。ので、XPressのフィルターで、クロップカットをしてエンコードしようとするのですが、フィルター設定画面でのプレビューでは そのクロップカットは反映されているのですが、実際にエンコードしてみたり、エンコード画面のプレビューでは 反映されないのです。何か心当たりがあるかた いらっしゃいましたら、是非ともお聞かせ下さい。

Windows XP SP1
NEC AX300
TMPGEnc 3.0 XPress


Yama茶  2004-10-20 11:43:53 ( ID:8l3herjmo6c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんんちは。 詳しくないし、回答になっていませんが、スイマセン。

>エンコード画面のプレビューでは 反映されないので

このプレビュー画面は、クロップを用いる場合は、
重要でしょう。このプレビュー画面の通りに、エンコされると思います。

ですので、プレビュー画面で、思い通りになるように工夫しなければ、
いけないと思います。

mpeg1やaviの元ファイルならば、プラグインの設定で、試すことがありますが、
お話から察するに、mpeg2のファイルと思うので・・・。
とにかく、プレビュー画面で思い通りになるように工夫してからでないと、
エンコを実行しても、無駄になりますよ。失礼します。


ちょうき  2004-10-20 19:38:16 ( ID:ddvammykveg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

おそらく
アスペクト比設定が間違っているのでしょう。
ソースが4:3でエンコードが16:9であればアスペクト比保持にチェックを居れていれば
左右に黒枠が出ます。
フィルタの「サイズ変更」の所のアスペクト比保持のチェックを外しましょう。



TME1 - TMPGEnc MPEG Editor ユーザー掲示板
要望 - プレビューのジャンプボタン/キーフレームの保存 No.53975
h  2004-10-17 17:48:09 ( ID:ajwyjoccdz. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMEの出力画面の「プレビュー」において、設定したキーフレーム位置にマークが入っていますが
そこへ直接ジャンプできる、DVDプレイヤーでいう所のチャプターボタンの追加をお願いします。

ソースが1本のファイルでカット編集のみの場合は、カット編集画面のキーフレームをクリックすれば飛べるのでよいのですが
複数のソースをつなぐ場合、たとえば、1本目と2本目のつながりがうまくいったかどうかを確認するためには
プレビュー画面で見るしかなく、そのポイントを探すのは現状では困難きわまりないのです。

DVDのソース作成でチャプター設定の確認にも使える機能だと思いますので、せつにお願いいたします。


次に、カット編集をすべて終え、MPEG出力を行った際、意に添った連結が出来ず、結合ポイントをずらしたい場合
現状では、カットしてしまったものを、一部だけ復旧することは出来ないので、
編集メニューから「カット編集をリセットする」を選ぶしかないのですが
このとき、設定したキーフレームをすべて強制的に消去されてしまいます。

キーフレームが少ないときには、また打てばいいという気にもなれるのですが、
これが多いときには、結構苦痛なときがあります。
ぜひ、TDAのチャプターマークの様に、リセットしても残してほしいものです。

フレーム編集をしている都合上復帰が難しいのかもしれませんが、
出来ましたら、キーフレームを残したままカット編集をリセット出来る選択も用意してほしいものです。

よろしくお願いいたします。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - mpeg2の音声形式 No.15444
ひよっこ  2004-10-17 16:04:43 ( ID:9wuxqwvifvf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

キャプチャしたmpeg2ファイルを2.5試用版のmpegツールでカット編集をすると音声が聞こえません。
サポートされてない形式かもしれませんが(リニアPCM)、製品版または3.0でも扱えないのでしょうか?


ひよっこ  2004-10-18 20:00:43 ( ID:zcwhis3etdm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんな素人の質問にご回答ありがとうございます。
実は外付けのADAPTEC製 VIDEOh!でキャプチャしたmpeg2ファイルの無圧縮カット編集がしたいのですが、別のフリーソフトを試したところ駄目でした。
キャプチャ機器を買い換えた方が良いのか、市販の編集ソフトを使ったほうが良いのかよくわかりません。
ここで聞くのもどうかと思ったのですがご教授お願い致します。


ちょうき  2004-10-18 23:48:32 ( ID:ddvammykveg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

2.5のMPEGツールはLPCMのマルチプレクスには対応していません。
ですのでリニアPCM音声が合成されているMPEGファイルはMPEGツールの編集では音が無くなります。
3.0 XPressのMPEGツールには編集が有りません。
劣化を少なく収めるならTMPGEnc MPEG Editorで編集するしかないですね。
もう一個の手としてはTMPGEnc DVD Authorでカット編集するというやりかたですね。


bwt  2004-10-19 11:11:37 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>2.5のMPEGツールはLPCMのマルチプレクスには対応していません。
すみません、私の勘違いでした。
LPCMを強引にMUXしたMPEG2ファイルでしたね。

紛らわしい私のポストは削除します。


ぢん  2004-10-19 14:23:47 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>キャプチャ機器を買い換えた方が良いのか、市販の編集ソフトを使ったほうが良いのかよくわかりません。

 MPEG2の音声にLPCMを使うのは、特殊。
 フツーは、MPEG2ファイルの音声はmpa。
 だから、市販の再圧縮無しでMPEG2編集が出来るソフトも、タイテーはmpa音声しか対応してない。


 ってゆーか、フツー、LPCM音声のMPEG2キャプチャがデフォ、なんて製品無いと思うんだけど。
 AdaptecのVideOh!シリーズのページ見ても、「LPCMによる高音質キャプチャが可能」
とか、ウリに書いてあるのは見かけなかったし。
http://www.adaptec.co.jp/product/capture/index.html

 フツーはmpa音声でのキャプチャが出来るはずなので、キャプチャ設定を変更すればいいと思う。
 LPCMでしかキャプチャ出来ない変な製品なら、mpa音声でキャプチャ出来る奴に、キャプチャ機器を買い換えた方が良いと思うよ。


ひよっこ  2004-10-19 17:26:49 ( ID:ozlmuzutwjo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

みなさんのわかりやすい回答、非常に参考になりましたありがとうございました。



TME1 - TMPGEnc MPEG Editor ユーザー掲示板
要望 - 一時停止ボタンの挙動・その他 No.53974
へたれ@京都  2004-10-17 11:59:57 ( ID:xrldro/68io )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMEの使い勝手をよりよくするために思い付いた要望を書かせて頂きます。

まず細かい点になりますが、
「クリップの追加」や「出力プレビュー」の画面で一時停止状態から再生を始める場合
再生ボタンだけでなく一時停止ボタンを押した場合にも再生が始まるようにして頂けませんでしょうか?
再生/一時停止を繰り返す場合
現在の仕様ではその都度再生ボタンと一時停止ボタンを使い分ける必要がありますので
少々不便に思います。
家電プレーヤー/レコーダーのリモコンはほぼ全て
一時停止中に一時停止ボタンを押せば再生が始まるようになっていますし、
他社製ソフトでも同様になっているものが大半と思いますので、
特に問題がなければ今後のバージョンアップの際に変更して頂けますと幸いです。
なお、TMEで作業を行なう上で
再生ボタンと一時停止ボタンが分かれて存在するメリットはあまりないと思いますので、
まとめて「再生/一時停止」ボタンにしてしまった方がいいかも知れません。

次に、マウスホイールの回転に伴うフレームの移動量は
現在の仕様では1フレームに固定されていると思いますが、
これがカスタマイズ可能になれば非常に使い勝手がよくなると思います。
この場合、環境設定の「環境2」の「プレビューの移動量」→「キーボードの場合」と同様に
CTRLキーやSHIFTキーと組み合わせた場合の移動量も個別に設定できれば言うことなしです。

あと、現在のショートカットキーは
CTRL+SHIFT+[キー]のような複雑なキーバインドが多いですので、
もう少し分かりやすいキーバインドに変更して頂ければ、と思います。
本当は任意のキーバインドを割り当てられるようになればいいのですが、
すぐには実現できないと思いますので
出来るだけ分かりやすいキーバインドを割り当てて頂きたいと思います。

#たとえば 再生/一時停止:[スペース]・停止:[S]・早送り:[F]・巻戻し:[B] など

以上ご検討の程よろしくお願い申し上げます。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 現在試用期間中ですが・・・ No.15440
DVer  2004-10-16 22:47:46 ( ID:kc1ie44cz4r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

現在TMPGEnc2.5を、DV→DVD作成のエンコードの速さを期待して試用評価中です。そこで気になった点があったので教えてください。

1.バッチ処理をすると、一本目のエンコが終わった時点でソフトが終了してしまう。

2.一つのファイルだけマニュアルでエンコードしても、エンコード終了時にソフトが終了してしまう。

ちなみにVer2.521.58.169です。
夜間バッチ処理に期待していたもので・・・。
製品版なら大丈夫でしょうか?

以上宜しくお願いします。m(__)m


bwt  2004-10-16 23:05:24 ( ID:x0cprgapw2m )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まず、TMPGEncは画質重視なので、速度は劇遅の分類になります。
エンコード速度を重視する方にはお勧めできません。

ソフトが落ちてしまう件ですが、ソースがDV Type1の場合は動作が不安定になります。
Type1はDirect Show経由で読み込む為みたいです。(FAQ参照)
Type1でしたらType2に変換してから食わしてみてください。

SONYのDV Gateや、Premire6.xのDV書き出しはType1でした。
現在はDVキャプチャにhunuaa capを使用して回避しています。


かず01  Home )  2004-10-16 23:30:48 ( ID:je5eeue/bph )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> DV→DVD作成のエンコードの速さを期待して

速度重視なら、TMPGEncよりもCCE-Basicの方が良いと思いますよ?
(ここで、競合他社製品を紹介してしまうのは何ですが・・・)


DVer  2004-10-17 22:01:28 ( ID:prfs7qw3ghg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

回答ありがとう御座いました。m(__)m
>bwtさん
Type1だと不安定になるんですね。勉強になりました。FAQの方も早速目を通してみたいと思います。まさにうちのDVカメラはSONYのTRV-20でした。(笑)Type2に変換してバッチ処理できるか試してみたいと思います。

>かず01さん
CCE-Basicですか。是非試用してみたいと思います。TMPGEncの画質は大満足なんですけどね。最近激安になったDVD-Rドライブを導入したので、DVD変換に色んなソフトを試している最中です。なかなかDVテープのままなら見る気が起きないし。

どうもありがとうございました。今後とも宜しくお願いします。m(__)m



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - M2Pのサポート No.15433
シロウト  2004-10-16 21:46:49 ( ID:k1kqtt0hzqn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

m2pを別のファイル形式に保存しなおしたいのですが、
サンプル版でためしたところ「開けないか、サポート
していません」という表示がでました。
 これはサンプル版だからなのでしょうか?製品版では
ちゃんとm2pを認識してくれますでしょうか?
認識してくれるなら購入しようと思うのですが・・・
(ちなみにちゃんと「映像ソース」ボタンを押して
ファイルを選択しています)


bwt  2004-10-16 23:01:05 ( ID:x0cprgapw2m )   [ 削除 / 引用して返信 ]

フリー版はMPEG2対応していません。
Plus板はMPEG2対応しています。(MPEG2でコーダが付属している)


かず01  Home )  2004-10-16 23:25:43 ( ID:je5eeue/bph )   [ 削除 / 引用して返信 ]

無料版(あくまで無料バージョンでありサンプル・体験版ではない)のTMPGEnc単体では、MPEG-2ファイル(m2pファイル)の読み込みを正式にサポートしていません。

これは、別にサンプル版だからわざと制限されているのはなく、MPEG-2読み込みのためMPEG-2デコーダを搭載してしまうと、MPEG-2関連特許保有団体への特許料支払い義務が発生してしまい無料で配布出来なくなるので、無料版では非搭載になっているのです。
(無料版で、MPEG-2エンコードが制限されているのは、この理由)

有料版であるTMPGEnc Plusの方では、MPEG-2デコーダを標準搭載し正式にMPEG-2ファイルの読み込みをサポートしていますので、製品版だけでなくサンプル版でもMPEG-2ファイルを読み込めます。

なお、無料版の方でも個人の方が作られている外部プラグイン等や、市販のDVD再生ソフトのMPEG-2デコーダを流用するという形でMPEG-2を読み込めるようにする事も可能ですが、制限事項の少なさや安定性、設定や特別な手順などが要らない簡易さなどではTMPGEnc Plusの方が楽だと思います。
(MPEG-2用外部プラグインとしては、「MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In」やDVD2AVIがある)


www  2004-10-16 23:38:23 ( ID:aci4xzvt45r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

この手の質問、何回投稿されていることやら・・・。
回答してる常連さんもいい加減にしたらどう?


http://www.tmpgenc.net/j_bbsrules.html
■ TMPGEnc Net 掲示板利用規約 ■
有益情報の埋没防止を目的とする書き込みの制限
Windowsそのものの使い方
当サイトや開発元(株式会社ペガシス)のFAQなどで既に公表さされている、または少し調べれば簡単に分かるような内容の質問
過去に当掲示板で回答がなされている内容と同様の質問
(掲示板の過去ログ検索機能をご利用ください)
インターネット上にある一般的なコンピュータ用語辞典で調べられるような、基礎的な専門用語の内容に関する質問
私的書き込みやチャット的な使用
必要以上に長い文章
あまり本質的ではない論争を起こすことが判っている話題の書き込み


かず01  Home )  2004-10-16 23:59:32 ( ID:je5eeue/bph )   [ 削除 / 引用して返信 ]

シロウトさんの文章中に出てくるキーワード「m2p 開けないか、サポートしていません」で検索した限りでは、かなり古いログしか出てこず現状に合わない情報しかありませんでした。
また、「MPEG2 開けないか、サポートしていません」で検索しても、断片的な情報ばかりで、うまくまとまっているログが無いようだったので、あえて書きました。


bwt  2004-10-18 11:19:34 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>この手の質問、何回投稿されていることやら・・・。
>回答してる常連さんもいい加減にしたらどう?

無視したほうはいいのかな…
#ウザく思われるもの嫌だし


ぢん  2004-10-18 13:09:30 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 FAQページの案内、と言うのも手では?
 最低限の説明で、既存の情報をあらかた提供できるので。

 TMPGEncの話なら、以下のfayさんのFAQページのリンクとか。
http://missinglink.systems.ne.jp/008.html

 TMPGEncPlusの話なら、こっちを。
https://secure.pegasys-inc.com/faq/view.php?lang=ja&faqid=87



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - ファイルを認識しません No.15430
KEN  2004-10-16 20:32:06 ( ID:lls/jr6octl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEEnc2.5
Version2.521.58.169 Core Version1.98.152
ですが、「ファイル」から「プロジェクトを開く」で、ファイルを選択したいのですが、サポートされているファイルは無いようです。
基本的にコチラのやり方がちがうのでしょうね。
何も知らない自分にアドバイスをお願い致します。
※やりたいことは、mpegとかMpeg2の圧縮です。


ちょうき  2004-10-16 21:02:55 ( ID:ddvammykveg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「プロジェクトを開く」はその他の通り「プロジェクト」を開く物で映像ファイルを開く所では有りません。

初心者の方であれば
プロジェクトを開くの下の「プロジェクトウィザード」を使用して
順に作業を行えばいいかと思います。
やりたい作業は「MPEG-1,2への」変換ですよね?
「MPEG-1,2からの」変換であればウィザードの最後でエンコードを開始せず
キャンセルを行う必要が有ります。(ウィザードはMPEGへの変換のみ)


かず01  Home )  2004-10-16 23:34:45 ( ID:je5eeue/bph )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncのウィンドウへ動画ファイルをD&Dするのが一番簡単でしょう。
下の方にある「参照」ボタンで選ぶのでも良いですけど、こちらの方が楽ですし・・・



TME1 - TMPGEnc MPEG Editor ユーザー掲示板
質問 - TV録画のCMカット No.53967
ピタゴラ  2004-10-16 11:48:28 ( ID:wr./b6pdt8n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

皆様、お世話になります。

このたびNEC SmartVision/HR2を購入しました。
TV録画した子供用アニメ番組からCM部分をカットしたく、
TMEとこの掲示板にたどり着きました。
やりたいことは、毎週録画している番組からCMだけを
手間・時間を少なくカットしてDVDに書き込みたいと思っております。

(質問)
・毎週同じ番組を録画する場合、CMの場所や長さも同じと思うのですが
 いかがでしょうか?
・もし上記が正しい場合、毎回手動でCMカット位置の調整をやるのではなく
 切りたい場所を保存して読み込ませることはできるのでしょうか?

これができるならTMEを購入したく思っております。
そもそも、CMカットツールはどれでもできるものかもわかりませんが
何卒、ご教授いただきますようお願いします。


kanta  2004-10-16 18:30:47 ( ID:8jupe7aok9o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

体験版があるから自分で試してみたらどうですか?
きっと使いやすさと優れた機能が分かると思います。


ans  2004-10-16 18:47:08 ( ID:.y5efgpsxzo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>・もし上記が正しい場合、毎回手動でCMカット位置の調整をやるのではなく
> 切りたい場所を保存して読み込ませることはできるのでしょうか?

1.ソース第1話をCMカット編集したものをプロジェクト保存する。・・・(プロジェクト1)
2.ソース第2話をソース第1話に上書き保存する。
(もし第1話を後で使う必要があるなら別フォルダにコピーしておく)
3.プロジェクト1を読み込む。

これで第1話でCMカット編集した位置が第2話に適応されると思いますが、
キャプチャしたソースの開始時間・CMの場所や長さが数秒の狂いもない
ことが前提になります。
また、切りたい場所を保存して自動で読み込ませる機能があったとしても、
CMの場所や長さはキャプチャ開始時刻の誤差も含み、毎回同じになるとは
限りませんので、結局は毎回手動でCMカットの位置調整をやることが
確実で安全だと私は思います。

kantaさんも仰っていますが、TMEは手動でCMカットの位置調整をすることが
簡単なので体験版で試してみてはいかがでしょうか。
(体験版でのプロジェクト保存はできません)


yoko  2004-10-16 19:10:33 ( ID:ck0uqlf2atr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>(質問)
>・毎週同じ番組を録画する場合、CMの場所や長さも同じと思うのですが
> いかがでしょうか?

私が「ハイジ」や「赤ちゃんと僕」などを録画した感じでは、CM入りは意外と時間
の前後がありましたよ。30分番組で、真ん中のCMが開始12分プラマイ2分くら
いの幅があったように思います。

>・もし上記が正しい場合、毎回手動でCMカット位置の調整をやるのではなく
> 切りたい場所を保存して読み込ませることはできるのでしょうか?

シークバーをクリックしたときに移動する量(時間)の設定ができるので、それを
応用するとか・・・でも、ワンクリックで常にその分移動するからだめかな。。。
ただ、使いやすさとスピードに優れているので、いろいろ考えなくてもちゃっちゃ
とできちゃう気もしますが。

ところで、エンコードやオーサリングのツールは大丈夫なんですよね?


Rhodan  2004-10-17 10:00:13 ( ID:sjmn36/2r7h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

基本的に、アニメなどの場合、オープニング、本編-1、本編-2、エンディング、
そして、次回予告編となっていると思います。
この様な形態と仮定した番組には、それぞれの間にCMが挿入されていると思います。
私の場合は、DVD−Rに4ないし5本分を収納しますので、次のように、
番組の構成を行っています。
1)オープニング
シーズンごとに、オープニングとエンディングが変更されるので、共通部分をみなします
2)次回予告編、本編-1、本編-2
初回放送の場合は、次回予告編がないので、二回目以降の先頭部分に次回予告編を
結合しています。
この部分は、DVD−Rの余裕度に応じて、調整しています。
30分番組の場合、平均して、20から23分ですので、5本から6本は保存できます。
3)エンディング

このように、一回の放送で、複数のCMのカットを行うには、TMEでは、一回で
削除する事は出来ませんので、同じファイルを編集する回数分を複数設定することに
なります。
上記のような構成の場合、最低でも、3回(前回の次回予告編、本編-1、本編-2)も
ファイルを読み込むことになります。
ただし、次回予告編は、次回の先頭になる部分ですので、本当は、次回予告編は
別ファイルにしておかないといけませんし、一寸、面倒ですよ。

実際の操作に関しては、体験版を使ってみれば、よく判ると思います。
TMEはMPEGファイルの編集というよりもファイルカット・結合ツールという事を
お忘れなき様に。


匿名さん  2004-10-17 21:28:17 ( ID:3jzom0vx4zk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

この掲示板の少し後ろのページに「CMカットを一度にやりたい」というスレッドがあります(Sisyさんの方法おすすめ)。

まぁ本質的な解決にはなっていないということと、体験版では出来ない(バッチエンコードを使うため)という問題はありますが、
一本のソースを一回の読み込みだけで複数のMPEGに切り分けることは可能です。


ピタゴラ  2004-10-18 21:14:34 ( ID:wr./b6pdt8n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

皆さんありがとうございました。

kantaさんが仰るように、確かに体験版でわかる範囲ならいいのですが
バッチ機能が使えない等使用制限がされていますので、
事前にできないこともあります。

もちろん、当たり前ですが体験版をDLしてから試しております。
が、先人の皆様の利用法やこうすればできる・そもそもできない等の
ご意見を頂戴したかったのです。
色々と利用法を紹介していただき、ありがとうございました。

本日、購入してきましたので、今後は皆さんのように前向きの意見を
述べれるように使いこなしていきたいと思っております。
ありがとうございました。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - SECAMのDVDって存在するの? No.51832
めっきらもっきら  2004-10-15 19:59:48 ( ID:qhpr.osxp1l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

趣味と仕事でDVDを作っています。
ヨーロッパ向けのDVDを作成する事になり、PALで作成しました。
でも、実際再生できているか不安なんです。

サポートからも、とても参考になる助言を頂きました。
その上で、新たな疑問なんですが・・・

ヨーロッパにはPALとSECAMがあります。
ほとんどがPALですが、フランスはSECAMです。
ヨーロッパの中でもフランスのクライアントが大事らしく、DVDの再生が出来るかどうか心配していたんですが、どれだけ調べてもSECAMのDVDと言うのが見当たりません。

今回はPALで作成しました。(SECAMでの作成は無理だとわかったので)。

ちょっとBBSの趣旨からずれるかもしれませんが、このソフト利用者の、目の前の疑問なので、ご存知の方があれば、何か情報を教えていただきたいです。

1.家庭用PCを使って、SECAMでDVD化できるか
2.そもそも、フランスにもSECAMのDVDがあるのか

よろしくお願いします。


AGS003  2004-10-15 20:30:17 ( ID:k1r32sskn6l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

http://www.discaid.co.jp/dvd/dvdfaq_j.html#1.19

ちなみに、フランスのDVDは、Amazon.frからよく買いますが、当然のことながらPAL盤です。


めっきらもっきら  2004-10-15 23:20:46 ( ID:qziouc1wwzm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

拝見しました!
良い資料を教えてくださってありがとうございます。
ずーーーーーーっと読んでしまいました。
やはり、PCで簡単にPAL盤DVDは作れなさそうですね。

AGS003 さんは、PAL盤DVDを何で再生していますか?

またご自分で、NTSCビデオをPAL盤DVDにしたことはありませんか?


蒼史朗  2004-10-16 07:56:05 ( ID:bbhtnrzejbw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

JR中央線/中野駅そばに『ブロードウェイ』というビル型商店街があり、その中で『イデア映像』というビデオ・サービス業者が営業されております。
様々な映像方式転換(NTSC、PAL、SECAM、8ミリフィルム、その他)やDVD-Rへの大量コピー等を扱っておられます。
こうした専門業者をあたってみるのも何かの参考になるかも知れませんよ。

『イデア映像』 TLE 03-3228-0404
営業時間 11:00〜19:00/水曜定休


めっきらもっきら  2004-10-16 23:21:51 ( ID:qziouc1wwzm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ご紹介ありがとうございます。
費用がかけられない事もあって、私がやっているのですが海外版以外のDVDやデジタルデータの操作は専門で慣れているのです。
もともt、海外の(しかも一番厄介なヨーロッパ)ための受注はやった事が無かったので。。。同じNTSC地域のアメリカとかなら、問題なかったのですがね。

地元の専門業者の所に聞きにいったんですが、レベルは僕がやるのと変わりなかったのです。いわゆる、簡易変換しか出来ない。
ネットを通じて、専門業者に問合せもしました。
本格的にやるには、相当金額をかけてやるしかなさそうです。

一番の問題点かなと思われる、コマ数の違いが及ぼす影響は、ここではあえて触れませんでした。ここのBBSの運営主体と離れすぎるかなと思いまして・・・。
これが、厄介なんです。
PALへの変換は、このソフトでも出来ますからね。

あと問題は、ヨーロッパでの再生環境が相当問題のようです。
AGS003 さんの教えていただいたページから、やはりそうかと、更に再確認しました。

今回は、DVD以外にPCで再生できるようにと、他の形式も用意してあります。
今後のためにと、勉強を続けているのですが、現段階での結論は、
「ヨーロッパでDVDを見てもらうために」
・簡易変換でPAL盤DVDを作る
・NTSCで作る。(こちらの方が良さそうです)

皆さんのおかげで、僕一人では知りえなかった情報を得る事が出来て、大変勉強になりました。ありがとうございます。ある程度、ヨーロッパ用のDVD作成の問題点を理解できたような気がします。
引き続き、良い情報がありましたら、お知らせください。


ぢん  2004-10-18 16:32:16 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 MPEG2エンコやDVD作成はともかく、NTSCとPALの変換は、この辺の動画変換専門ソフトを使うのも手じゃないすかね。
http://www.canopus.co.jp/catalog/procoder/procoder20_index.htm

 使った事無いんで画質のほどは知らないっすけど、NTSCとPALの双方向変換をサポートしてることになってるし、体験版もあるっぽいので。
 ProCoder2.0より機能は減るけど、NTSC-PAL相互変換機能は残っているProCoder EXPRESSも有るし。


めっきらもっきら  2004-10-18 22:42:03 ( ID:qziouc1wwzm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ぢんさん情報ありがとうございます。
こらは、何気に良さげですね。
はっきり"NTSC←→PAL"も可能で海外向けコンテンツの制作にも活用できます。と書いてありますもんね。
操作画面も綺麗で解り易そうです。
試す価値ありですね。



TME1 - TMPGEnc MPEG Editor ユーザー掲示板
質問 - デイスクの空き容量についてのエラーメッセージ No.53964
高橋@いわて  2004-10-15 10:56:24 ( ID:wxur4uxwni2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TME Ver1.0.0.47をインストールしたのは Cドライブ(容量6.02GB、そのうち空き容量2.56GB)です。
入力したソースは Dドライブ(容量55.8GB、そのうち空き容量31.2GB)にあるDVD-Videoファイルです。
カットなどの編集作業はせずにそのまま出力画面に進み、出力先をDドライブに指定し出力開始すると
「デイスクに十分な空き容量がありません。
Dドライブでは5.95GB(6097MB)の空き容量が必要です。
合計5.95GB(6097MB)の空き容量が必要です。」
とのエラーメッセージが出て、出力が異常終了します。
空き容量が31.2GBあるのに何度試みてもだめです。
環境設定では、出力先、一時ファイルともにDドライブにしてあります。
TDA 、TE3XPでも同じ環境設定ですが、正常に出力されます。
TMEだけ出力できません...。
どうしたらよいのでしょうか。
対策方法をご教授いただけませんでしょうか。


ちょうき  2004-10-15 23:33:24 ( ID:ddvammykveg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ハードディスクにはFAT32形式とNTFS形式の2つの形式が存在します。
FAT32のハードディスクは1つのファイルが4GBまでという制限があります。

WindowsXPの場合はFAT32からNTFSに変更する機能とかあるはずなので一度お調べ下さい。


高橋@いわて  2004-10-16 08:17:44 ( ID:wxur4uxwni2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ご指摘の通り、出力できました。
大変、ありがとうございました。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 310 / 679 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.